自律神経について

皆様よく耳にする自律神経って実際何?と思う方が多いかと思います。 なんとなくはわかるけど、実際は?という方が多い気がします。 本日は、自律神経をざっくりとご紹介します! まず、自律神経は大きく分けて 交感神経、副交感神経の二つに分かれます。 交感神経は日常生活に置き換えるとバリバリモード 副交感神経はリラックスモードと、例えられます。 そもそも自律神経は、自分の意志で動かすのではなく 呼吸、心臓、内臓、などを動かすために使われる支配神経です。 また、こういった支配する神経の乱れるきっかけや乱れる原因が メンタルの変化、食事や水分の不足、睡眠時間の不足、環境の変化等があります。
news
長かった残暑が終わり、一気に寒くなりました。 気温の変化に対応して体温を一定に保とうとするのが原因で 自律神経が乱れます。 急激な寒暖差が続くと、自律神経が過剰に働いてエネルギーを消耗することで 『寒暖差疲労』を引き起こすことがあります。 倦怠感や頭痛、肩こりなどのお身体の症状は、気温の変化も密な関係にあります。 手足を冷やさないのも対策のひとつです、また首周りをマフラーやネックウォーマーで 冷やさないようにする、睡眠や食事を改めるのも対策や予防に繋がります。 お体のお悩みはもちろん、日常生活でこういったときはどうしたらいいのか? などの些細な疑問にも随時お応えします! お気軽にご連絡ください。
診療時間
10:00~21:00
10:00~17:00

※完全予約制    ※休診日:祝日不定休

menu